若い先生たちへ
前回、中学校における理想的な定期試験の返却の授業について書いた。 そして、その理想とはほど遠い返却の授業がある、と書いて終わったのでその続きである。学校関係以外の方にはつまらないと思う。 初任者の教育担当をした頃があって10人の若い教師には…
勤務する中学校で定期テストの返却があった。私の住む市は2学期制で以前のような学期ごとの中間試験、期末試験はなくなった。勤務校では6月テスト、9月テスト、11月テスト、学年末テスト(2月)の4回である。2学期制になっても楽になっていない。 ベ…
連日の猛暑の中、暑熱馴化のためなるべく冷房を使わずガマンしています。今日は昨日に続き、8枚の長袖シャツの仕舞い洗いをし(左の写真)、昨日洗った8枚のシャツにはアイロンをかけました(右の写真)。 長袖シャツを数えたら20枚もありました。半袖シ…
上は私の住む市の広報紙に載っていた記事である(無断借用です。ごめんなさい)。「進むDX」?DXって何の略だ?デラックスか? 学級通信をAIが書いてくれる!? 学級通信もいろいろなので一概には言えないが、単に学校の様々な“お知らせ”だけならAIでも書け…
米国のトランプの暴挙が止まらない。その暴君を誰も止めることができないばかりか、ヘイコラご機嫌取りだ。 ロシアのウクライナ侵攻に国連安保理をはじめ、国際社会の無力さを知ったが、トランプの「“金、暴力”こそ正義」がまかり通ることに、日本を含め、世…
朴沙羅(パク・サラ)の「ヘルシンキ 生活の練習」、「ヘルシンキ 生活の練習はつづく」を読んだ。以前、彼女の「家(チベ)の歴史を書く」を借りたが、あまり興味を持てず途中で読むのをやめてしまった。しかし、この2冊はおもしろかった。 著者は在日コリ…
小学校の給食。ソース焼きそば、揚げ大豆、フルーツ白玉、牛乳。ごちそうさま! 今、勤務している中学校1年生の国語の授業では「詩」を学習している。その最後の部分で生徒各自が自分で詩を作ると言う課題が与えられた。その中で担当教師が自分の好きな詩を…
先日、理系分野を学ぶ女性を増やそうと、女子中高生を対象に取り組みを進める企業が集まり、互いの活動内容を紹介するイベントが開かれたというニュースをNHKのテレビニュースで見た。 リケジョという言葉が生まれる背景には、相変わらず理系を目指す女性が…
今テレビで放映中の「人体Ⅲ」がすごい。第2集までが終わっている。 思えば「驚異の小宇宙 人体」が放映されたのが1989年。驚異的な映像やグラフィックに驚き、人体の精緻なしくみに感動した。理科の教師だったので生物の授業では使わせてもらった。この…
東京・立川の小学校で男2人が暴れた事件。児童同士のトラブルに関して母親と担任が話をして帰った直後、母親はこの知り合いに電話をし、学校にタクシーで乗り付け、2年生の教室に直行したという。そこで酒瓶を割り、担任を殴り、児童を名前を叫んだ。児童…
トイレに置いている20㎝水槽。メダカが死に絶え、ヤマトヌマエビが4匹のみになった。餌はほとんど与えなくても藻やオオカナダモの表面や赤玉土の粒についたデトリタス(様々な有機物のかす)を食べている。ほとんど絶えず前足についた小さなハサミを使っ…
毎年、この日の朝刊には別刷りで教員の異動を載せたものが挟まれている。このタイトルを毎年違ったもので考えるのは大変だろうなといらぬ心配をしてしまう。 この別刷りを20年分くらいは持っている。自分が教員だったので、「ああ、あの人がやっと校長にな…
タイトルの研究大会がかつて自分の勤務していた学校を会場に行われた。10年前の勤務していた時にも同じ大会が開かれている。相変わらず正面玄関脇の銀杏の樹はたくさんの、それも大粒の銀杏の実をつけている。あまりに多すぎて誰も拾わない。記念講演は、…
9月になった。パリ・パラリンピックが始まって、メダルのニュースが伝えられている。パラリンピックと言う言葉を聞く度に、若い頃のほろ苦い思いがよみがえる。 中学校の教師であった私に卒業生から手紙が届き、「坂庭先生はパラリンピックを知っていますか…
4日前から具合が良くなかった実母が今朝は喉の痛みを訴えたので耳鼻咽喉科へ。コロナ検査結果が陽性。とうとうわが家にコロナ感染者が出てしまった。一番外部接触者が少ないはずの実母なのに。91歳の体と精神には辛いようだ。毎日のデイサービスにも行け…